動画配信サービスの「Hulu」。ドラマや映画が好きで動画配信サービスのHuluを試してみたいけど、もし物足りなかった場合のために解約方法を事前に知っておきたい!本当に簡単に解約できるの?
このような疑問を解決していきます!
本記事の内容
- Huluとは?
- Huluの解約手順【8ステップで完了】
- 解約時の注意すべき点
何かを申し込んだり契約する際、そのサービスを実際に体感して納得した上で契約する事は非常に大事ですよね。
なぜなら契約したけど何か思ってたのと違うかも…。と思っても契約した後なら費用が発生してしまいますから。
動画配信サービス「Hulu」を始め、その他の動画配信サービスでも無料体験期間を設けているところが多いようです。
この無料体験期間を上手く利用して、自身の趣味や生活にマッチしてるかを試せるのはとても助かります。
ただ無料体験期間が終わる間際になって解約しようとしてもイマイチやり方が分かりにくかったりして、結局自動更新で費用発生!なんて事はよくある話です。
本記事は事前に解約手順を画像付で紹介し、いざ解約しようという時の為や事前に解約手順を知った上で安心してサービスを満喫してもらう為にご紹介していきます。
ちなみに「Hulu」では、今なら2週間無料体験期間を設けています。是非活用してサービス体験してみましょう。
解約の手順だけ知りたい!という方は「Huluの解約までの8つの手順」まで飛ばして読んで下さい。
では進めていきます。
Huluの解約手順やHuluのサービス内容
まず「Hulu」ってどんなサービス?
Huluとは毎月1,026円の定額料金で約60,000作品の映画やドラマ、アニメを好きなだけ見放題出来るサービスです!
あらゆるデバイスで観ることができ、事前に観たい動画をダウンロードしておけばオフラインでも再生出来るのでとても便利なサービスです。
海外ドラマや日本テレビのドラマの見逃し配信も扱っているので、ドラマをリアルタイムで観ることが出来ない方はとても嬉しいサービスですし、録画の準備をする必要もありません。
実は2011年の9月に日本で初めて定額制の動画配信サービスを始めたのがHuluです。
2014年には日本テレビのグループに加わった事もあり日本テレビ系列のドラマやバラエティも豊富に揃っています!
Hulu解約までの8つの手順
解約手順の前に注意事項です。
では早速解約の手順を見ていきましょう~
①Huluに登録したEメールアドレスとパスワードを入力してアカウントページにログイン。
②プロフィール選択画面が表示される場合は左側の(オーナープロフィール)を選択。
③パスワード再入力画面が表示された場合はパスワードを入力し「進む」を押す。
④アカウントページログイン後、ページ内の「契約を解除する」を押す。
※「契約を解除する」が表示されない場合はこちらを試して下さい。
⑤「契約の解除を続ける」を押す。
⑥アンケートに答える。
⑦「契約を解除する」を押す。
⑧ページ内に「まもなく契約が解除されます」と表示されたら解約完了。
落ち着いて手順に沿って進めていけば簡単に解約する事が出来ます。
解約時の注意すべき点
先程も少し触れましたが、無料体験期間中に解約してしまうと残りの無料期間は無くなってしまいます。
作品のラインナップで自分に興味がある作品が無く、今後も見ない方は忘れない内に早めに解約処理をした方が良いと思いますが、気になる作品が少しでもある方は、無料体験期間のギリギリまでサービスを楽しんでから解約する方が間違いなくお得です。
その際、解約処理を忘れずにスケジュールに入れたり、アラームを設定したりすると良いと思います。
まとめ
私はもともと解約する予定で始めましたが、海外ドラマなど観たい作品が次から次へと出てくるので結果的に無料体験期間を過ぎてもまだ利用しています。
もともとレンタルして映画やドラマを観ることが多かったので、1,026円/月の料金で見放題なら全然お得ですし、延滞での追加料金の発生やレンタルする時間も必要ないので気に入ってます。
そもそも論ですが、こういった無料体験期間やお試しが出来るという事は、コンテンツの内容に自信があるからです。中身が無ければ当然皆んなやめてしまいますよね。
ただ、それを分かっていても、いざと言う時にスムーズに解約出来る手順を知っておけば、無駄に費用を支払わなくても済みますし、続けたければ継続すれば良いので、解約するか継続させるかの選択肢を得るためにも事前に解約手順を知っておく事はとても大事ですよね。
少しでも興味のある方は上手く無料体験期間を利用してサービスを体感してみて下さい!